エスキスの “分かりにくい” を “分かりやすく”。
このサイトは、
一級建築士試験の受験生を支援するサイトです
通学、通信、独学
どの手段を選んでも必ず合格することができます
あなたの意識で結果は変わる
いざ、一つ上のステージへ!
一級建築士の試験って難しすぎる
頑張っても、受かる気がしない
よく聞きますが、
それって本当でしょうか
課題はたくさん解いてきた
だから、そのつど疑問が解決されていれば
合格力がついたはず
そう、解決せずに進むから
あなたは合格できないのです

「がっちり合格ノート」は「es-navi」へと進化を遂げ、
再受験の虎の巻 として
受験生に選ばれています
エスキス強化を支える「es-navi」コンテンツ(※2021年コンテンツは準備中)
「es-navi」とは、がっちり合格ノートから広がった
エスキス指導に特化した一級建築士製図試験の受験指導サービスです。
基本プログラムを学んだ後に応用プログラムや補助教材を活用すると、
エスキス力が飛躍的にアップします。
期待できる学習効果
|
短期エスキス強化プログラム
バーチャル製図教室
解く・ディスカッション・サポート

オンライン教室(PC/スマホ)
- エスキス指導と継続学習のサポート
- 課題や相互添削のディスカッションで合理的プロセスを構築
「es-navi」が選ばれる3つの理由
寸法や面積を丁寧に扱いながら建築物のボリュームをコントロールする方法を示しています。
プログラムの特徴
- ボリュームコントロールを重点的に強化できるプログラム
- 改善と実践の学習サイクルを回せる
- 思考の分岐点で最適解を見いだせるようになる
1)プロセス改善を実践できる

“応用できなければ意味がない”
立ち向かうは国家資格。
本番の課題に対応できなければ、勉強する意味なんてありません。
一時的な対症療法(プランの添削だけ)では原因解決にはなりません。
応用力をつけるには、プロセスの改善が欠かせません。
2)エスキス理論がよく分かる

“なぜその検討が必要なのか丁寧に解説”
プランをまとめられない時や手戻りが発生してしまう、、、
動画解説では、「なぜその検討が必要なのか」を丁寧に解説しています。
ボリュームを操ってロジカルに案を組み立てていくことで、リスクの少ない選択肢(案)を導き、最適解でプランニングできます。
3)「今」の改善点がわかる

“個々のレベルを見極めたエスキス指導”
不足している能力に自分で気づき、自己改善していける。
受講生アンケートによると、es-naviに求め満足している特徴はここに集約されていました。
図面-エスキスを相互にチェックするから、「今」何につまづいているか、どうすれば解決するかが分かります。
単品販売で始まったがっちり合格ノートはエスキス強化プログラムへ進化しています
課題をときっぱなしにしない!
次につながる自学を実践
目の前のことをひとつずつ改善することでしか
合格は達成できません。
たどり着いたプランから、
あなたは何を学び取ればよいのでしょうか?
es-naviの教材は、
最適なアウトプットのための
自学ツールです。
プランの問題点の見つけ方がわかり、
良質なフィードバック学習ができます。
がっちり合格ノート

受験生のエスキス辞書
エスキスワークブック

効果的な復習実践
Myカルテ

進捗管理の便利ツール
解説動画

エスキスの勘所を解説
サービス販売スケジュール
「es-navi」各種サービスの販売スケジュール
教材/販売期間 | 2020/8/12~2020/8/16 | 2020/2/5~2020/10/10 |
がっちり合格ノート | 夏季休業 | 販売中 (ブックフロントの営業による) |
エスキスワークブック | 販売中 (ブックフロントの営業による) |
|
解説動画 | 販売中 | |
バーチャル製図教室 | 販売中 | |
noteマガジン記事 | 販売中 (ピースオブケイクの営業による) |
過去の合格者・2019年受講生の声
埼玉県 Sさん(男性)2019合格パック
2019合格パック、es-navi添削、自学シェア毎月参加
「課題をやりっ放しにせず、意識的に復習に取り組めるようになりました」
ウラ指導さん主体で勉強していますが、エスキスにどうしても不安があり、色々調べた末、スタディ・ラボさんに出会いました。
現在は、添削課題を行なった後、エスキスワークブックを利用して、振り返りと復習を行なっています。
その後、動画で再度確認という流れです。
この教材を使うことにより、課題をやりっ放しにせず、意識的に復習に取り組めるようになり、非常に感謝しております。
今月は、前半戦の総まとめとして、エスキス手順と思考の流れを確認して、来月からは、時間を測りながらエスキス出来る体制に持って行きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
大阪府 Mさん(女性)2019合格パック
合格パック再購入、自学シェア毎月参加、Web講義受講
「合格パックの感想」
今年角番です。
ちょうど昨年の今頃(6月)、合格パックを購入。
当時ウラ指導テキストを読みながら、どうすればエスキスプロセスが連動するのか、何度も(合格パックの)動画解説を聴き、確認していました。
今まで指導に感情・熱量があると、圧倒されることが多かったのですが、阿見先生の解説は、自分で考える余地もあり、落ち着いて聴けるのがとても良いです。
今年に入り、es-naviがますますパワーアップしていて、驚いています。
そして、今日、気持ちを新たに、今年度の合格パックを開封しました。
初心に返って、動画解説を観ようと思います。
今月の目標は、「立体的にAPZをとらえる!コアゾーニングを強化する」です。
よろしくお願いします。
大阪府 Mさん(女性)ウェブ講義受講
2018年合格パック、2019年動画のみ再購入、ウェブ講義受講
「平成30年本試験分析会」ウェブ講義の感想
●「ウェブ講義」そのものの評価について
【Q1】ウェブ講義開催に対する価値を感じますか?(感じる/感じない/どちらとも言えない)
感じる
【Q2】1でそのように答えた理由は何ですか?
参加者の方々の答案を見ただけではわからなかった思考プロセスを直接聞けるため。
どこで判断を誤ったのかがわかり、そのミスは自分にも当てはまることが多いので、問題を解く手がかり、引き出しも増えると思うため。
【Q3】今回のウェブ講義に、参加してよかったと思うことは何ですか?
先生との距離感がより近くなった感じがしたので、質問がしやすくなった。
私は出先でウェブ講義に参加したが、Wi-Fi環境が整っていれば、いつでもどこでも、制約がなく、参加できるのが、良いと思いました。
【Q4】今回のウェブ講義で、改善してほしいとことは何ですか?
参加者の立場として、考え方を簡潔に伝えたり、感覚を具体的な言葉で表現することに、慣れていないと感じました。
私たちが慣れるまでは、進行がスムーズにいかない場合もあるかもしれないと思いました。
●「平成30年本試験分析会」の講義内容について
【Q5】本試験分析会の講義内容で、よかったと思うことは何ですか?
本試験の講評だけではなく、参加者の答案を見て、どの部分を強化すればよいのか、各々アドバイスを頂けたので、今後の対策が明確になったことです。
【Q6】本試験分析会の講義の中で、もっとこんなことを話してほしかったと思うことは何ですか?
標準解答例の解説もあればなお良いなと思いました。
