es-navi(エスナビ)とは、
エスキスに特化した一級建築士製図試験の受験指導サービスです。
2020年に開始したYou Tubeチャンネルがメンバーシップ開放チャンネルになったことを受け、
がっちり合格ノート、エスキスワークブック等の書籍・教材の解説動画は、2021年よりYou Tubeメンバーシップにてご提供していきます。
がっちり合格ノート・エスキスワークブックは必要に応じ別途ご購入をお願いします。
ラインナップ
各種コンテンツ
フィードバックの指南書
今の自分がたどり着いたそのプランから、あなたは何を学び取ればよいのでしょうか?
es-naviのコンテンツは、最適なアウトプット(プランニング)のための自学ツールです。
課題や解答例をとことん分析して得られた学習手法には、学校では教えてもらえない自学のノウハウが詰まっています。
がっちり合格ノート

あなたは正しい受験勉強ができていますか?
スタディ・ラボは、適切にアウトプットできることを目的にした学習を「正しい受験勉強」と定義しています。
適切なアウトプットのためには、インプットよりもフィードバックに重点を置くべき。
「がっちり合格ノート」には、製図のあらゆるミスの原因を研究し、
時間内に手戻りなく合格プランを完成させる方法をとことん追求する思考過程が書かれています。
「正しい受験勉強」とは、自分のミスにとことん向き合うこと。
ミスへの向き合い方と解決策が分かります。

<目次>
- 1:再び受験するときのために
- 2:自分に欠けている部分を探る(ノートと思考の解説)
- 3:課題分析と自己分析
- 4:手戻りのないエスキスとは(分析からの考察)
- 5:同じミスを繰り返さないための対策
- 6:エスキス・作図で直面する問題の解決策
- 7:巻末付録-1『がっちり合格ノート』流 エスキス解説 <基準階編>
- 巻末付録-2『がっちり合格ノート』流 面積検討 <コマによるボリューム検討の考え方>
- 8:終わりに
- 9:一級建築士設計製図試験 過去問(2021年版より掲載予定)
エスキスワークブック

プランの良しあしは、エスキス力で決まります。
だからこそ作りたかった実践的なエスキス強化ワークブック。
試験の自己チェックの結果を本番対策と自己改善に活用し、短期間で効率的にエスキス力と決定力を身につけます。
■ワークシート記入サンプル

■受講生の感想 (上記サンプル提出者)
エスキス・記述が苦手でしたが、突き詰めると、課題文の読み取りの浅さにあることがわかりました。
年々課題文の文字数・情報量が増える一方で、ポイントを押さえないことには、いくら課題を解いても、結果は変わらないと感じました。
そこで、エスキス・記述の弱点克服に過去問研究に取り入れようと考えました。これからも継続していきます。
また、実際の添削課題で、エスキスワークブックを活用しましたが、とても質の良いフィードバックができたのではないかと思います。

<目次>
- 1:◯◯年本試験課題「◯◯◯◯◯◯」の自己分析(前年の本試験課題)
- 2:課題分析ワークシート
- 3:機能図の練習
- 4:フリースペース (5mm方眼のワークスペース)
課題分析では、分析対象を6つにしぼり、合格プランへの正しい思考を学びます。
合格プランには、プランニングのキーを決定するための判断根拠が隠れています。
ワークを実践することで決定力が身につきます。
- ①敷地図
- ②設計条件
- ③機能図
- ④ゾーニング
- ⑤解答例
- ⑥コマ計算
Myカルテ

過去の学習内容が見える化され、試験までの残り時間も目標達成度も一目瞭然。
視覚的に全体像を確認でき、トータルの学習バランスを調整しながらスキルを強化していくことができます。
疑問やミスは「がっちり合格ノート」を確認すればOK。
YouTubeメンバーシップによる動画配信


- movie01_エスキスワークブックの使い方
(約22分) - movie02_本試験自己分析からわかるエスキス学習のポイント
(約13分) - movie03_がっちり合格ノート解説-1【2章】
(約24分) - movie04_がっちり合格ノート解説-2【3章】
(約17分) - movie05_がっちり合格ノート解説-3【4・5章】
(約27分) - movie06_がっちり合格ノート解説-4【6章】
(約18分) - movie07_がっちり合格ノート解説-5【7章】
(約40分→2つに分割し、各20分ほどに編集しています)
movie01_エスキスワークブックの使い方
動画を見ながら、エスキスワークブックに本試験の自己チェックを書き込んでいきましょう。
ワークブックの課題分析シート(ワークシート)の書き込み方法についても解説しています。
movie02_本試験自己分析からわかるエスキス学習のポイント
movie01で実践した自己チェックは、movie02を参考に自分で分析することができます。
ミスの分布から、自分のエスキスの弱点を認識しましょう。
movie03_がっちり合格ノート解説-1【2章】
エスキスの手順について解説しています。
手順についてよく分かっていないという場合には、早めに視聴し、エスキス手順の全体像と、各検討項目のつながりを理解しましょう。
movie04_がっちり合格ノート解説-2【3章】
「がっちり合格ノート」に紹介している課題分析の進め方を解説しています。分析での気付きを、自分の弱点と重ね合わせ、弱点攻略に活用してください。
また、それら分析の気付きから、全体ボリューム・ゾーンボリューム・廊下係数・管理部門を、どのような形で関連づけてプランとしてまとめていけばよいか解説しています。
movie05_がっちり合格ノート解説-3【4・5章】
単純な条件を与えたモデル図でゾーニングの進め方について解説し、そこで示すゾーニングのポイントを、4章・5章で考察して得たミスからの気付きと結び付けて考えていきます。
具体的なミスの事例から生まれたエスキステクニックを、ゾーニングに取り入れることができます。
movie06_がっちり合格ノート解説-4【6章】
課題文への書き込み、面積検討、機能図の工夫を通して、エスキスの一連の流れの中で検討精度を上げる方法を考えていきます。
検討精度を上げることにより、エスキスの問題点を解決していきます。
movie07_がっちり合格ノート解説-5【7章】
解説の総まとめです。
エスキスの進め方について、巻末付録のエスキスと面積検討のサンプルを具体的な事例として取り上げながら解説しています。
movie06までで点として学んできたエスキス手順をつなぎ合わせることで、読み込みからプランニングまでの考え方を実践できます。

- 令和2年本試験について
- 再現図検証について
- エスキスプロセスについて
- 法規、設備計画、構造計画について
などをテーマに、解説動画を順次公開していきます。
1~7月末 基本対策(過去問、法規、構造、設備、計画の要点)
8~9月末 本試験対策(本試験プログラムに即す)
es-naviコンテンツを活用したエスキス学習の流れ
サポート
- エスキスの改善サポートや各種解説は「製図クリニック」にて行っています
- 「製図クリニック」は、毎週木曜日21時から開催している参加費無料の勉強会です
- 「製図クリニック」の参加申込はTwitterでのみ受け付けています
- 「製図クリニック」の樣子は、直接の参加ができない受験生のために動画としてYouTubeメンバーシップにて公開しています