
プランがまとまらない理由 機能図、しっかり書いてますか?
ちゃんと機能図書いてますか?
時間が惜しいと、省略していませんか?
そんなアナタに私は声を大にして言いたい。
それはちがーーーーーーう!
その時間、惜しいどころか、後でスムーズにプランニングを進めるためには絶対に外せないのです。
条件整理の精度は、できあがる図面のレベルに直結します。
書き方が分からないあなたのために機能図の書き方を指南しますと、
実は、要求室表の上から順にまとめていくだけで簡単に機能図を書くことができるのです。
(es-navi購入者は動画を参照)
難しく考えることはありません。
その時のポイントは、「領域を明確にする」ということ。
“外から結びつく条件”(中間領域)なのか、建築物の“内側で結びつく条件”(内部領域)なのかを見極め、機能図に反映させていきましょう。
図で整理すると、つまらないミスや見落としがなくなります。
プランがまとまらないのは、実は大事なアノ条件を落としていたから・・・ということも多いはずです。
あの時の
あの横着が
分岐点・・・
つまらないことで泣かぬよう、機能図、忘るるべからず。
10月の本試験へ向け、あなたの製図学習の質を上げる!
エスキスでつまずいたときは、es-naviサポートサービスへ!!」
=============================
★平成29年版 一級建築士設計製図試験対策「がっちり合格ノート」販売中!
『es-navi』(がっちり合格ノート+エスキス学習ノート+Myカルテ)は、「ご購入・お問い合わせ」より。