スタディ・ラボについて
「勉強にはコツがある」
合格するために必要なのは戦略的学習です
あなたはやり方を間違っていませんか?
去年の勉強を繰り返して、合格できるのでしょうか?
ムダな勉強にあなたの大切な時間を奪われるのは、大きな損失です。
取り組み方を変えるだけで、結果が大きく変わるという事実。
受験生がエスキスの本質を見極め、合格を達成するための学習を実践できるようサポートし、合格を手にしてもらう。
それがスタディ・ラボの大きな使命です。
「真剣に取り組んでいるのになぜか成果がでない。」
そんな努力家のあなたこそ、一年でも早くこの試練を乗り越えて、一級建築士として活躍してほしい。
それがスタディ・ラボの願いです。

スタディ・ラボ
Lデザイン一級建築士事務所
代表:阿見久美(一級建築士)
スタディ・ラボの事業について
一級建築士製図試験に向けたエスキス特化型の受験指導サービス『es-navi(エスナビ)』で受験生を手厚くサポート。
【主な内容】
- エスキスプロセス指導
- プロセス構築のための分析型学習教材の提供
(がっちり合格ノート、エスキスワークブック、解説動画、辛口添削マガジン(note定期マガジン)) - オンライン教室の運営
(バーチャル製図教室/バーチャル製図自習室)
数字で進めるロジカルなエスキスを教えています。
また、弱点克服のためのエスキス学習実践をサポートしています。
代表について


学科試験2回、製図試験2回(計3年)で合格。
学科試験の1回目は事情により勉強なしの経験受験、2回目は独学で突破。
その後の1回目の製図不合格の経験から、学校のやり方に流され課題を解いているだけでは製図試験に合格できないと悟る。
なぜ最初に考え着いたゾーニングだとすんなりプランが仕上がらないのか。
どこでみんなと方向性が変わってしまっているのか。
そもそも、何が分かればブレイクスルーできるのか。
独自の製図分析を進めていくことで、
ランクⅠレベルの空間構成を成立させるためには、論理的にエスキスを組み立てる必要があることに気付き、
プランに様々なミスが生じる原因を突きとめることに成功。
機能図を使って効率的かつ論理的にエスキスを進めていく方法を確立・実践し、翌年カド番合格。
そこから導き出された受験生目線の学習ノウハウが蓄積されたした「がっちり合格ノート」(後にes-naviとなる)をインターネット上で販売し、合格者を多数輩出。
疑問を解決していく過程と、課題分析を積み重ねた思考の軌跡が残された「がっちり合格ノート」は、他に類のない価値ある実践的な製図教材だと不合格経験のある受験生に好評。
分かりやすい教材開発が得意で、建築の一分野で他社から教材開発の相談を受けるほか、受験指導を展開する教育的ウラ指導さんからも練習課題や本試験に対応した課題添削の中央メンバーとしてお声かけ頂いている。
スタディ・ラボが選ばれる理由

スタディ・ラボでは、課題分析を通して得られた独自の学習ノウハウをもとにした実践的なエスキス指導を行っています。
“製図試験本番の対応力を高めることができた”と多くの受験生に支持されています。
論理的解決方法で“どんな課題でも応用可能なエスキス応用力”を身につけられることこそが、スタディ・ラボが選ばれる理由です。

es-naviサポーターの紹介
■埼玉県 とっちゃんさん(男性)バーチャル製図教室メンター
私も製図試験で苦労しましたので受験で苦しんでいる皆様のお気持ちはとても良く分かります。
今までの自分の経験を活かして皆様のサポートをさせて頂きたいと思いますので一緒に頑張りましょう!
■静岡県 Tさん(男性)
